お月見2014年時期はいつ?由来・意味について調べました!
こんにちは、2014年お月見の時期っていつくらいになるのでしょうか?
由来・意味などについても詳しく話していこうと思います。
お月見する意味って?由来も解説!
お月見する意味について詳しく話していこうと思います。
私の勝手な「お月見」のイメージなんですが、
団子を食べながら満月を眺めるという感じですね。
まあどこの家庭もだいたいそういうイメージでそうなんですが(笑)
そもそもお月見って何のためにしていくのでしょうか?
お月見の由来というのは、神様への豊作祈願や収穫感謝の儀式なんだそうです。
最近では、そういうものではなく単純に月を楽しむという事を目的に行われています。
※ちなみにどちらも正しいので勘違いしないでくださいね。
2014年のお月見時期はいつ?
旧暦8月15日は一五夜。この日の月は「中秋の名月」として知られており、
お月見をするのが習わしとなっています。
二〇一四年のお月見時期は・・・
9月8日です。
一応、来年の分もまとめておくとこのようになります。
2013年(平成25年):9月19日
2014年(平成26年):9月8日
2015年(平成27年):9月27日
2016年(平成28年):9月15日
2017年(平成29年):10月4日
2018年(平成30年):9月24日
2019年(平成31年):9月13日
2020年(平成32年):10月1日
結構先までまとめているので当分は当サイトで取り上げなくていいか(笑)
定期的にこちらの記事も更新していきますがw
さいごに・・・
今年はお月見ができるのでしょうか?
雨が降って月が見えない時がよくあるので、今年は絶対に見たいですね。
天気予報の速報が入ったら早くチェックするべきですよ(笑)
今年こそはゆっくりとお月見を楽しみたいと思います。
あのウサギもどきも見たいですし・・・w
農業をやっている方などはお月見は欠かせないでしょうね。
仕事など願い事に関しても月に向かって願ってみてください。
もしかしたら叶うかもしれませんよ~♪
というわけで今回もご愛読ありがとうございました!
Your Message