節分の正式な豆の名前って何?種類はどれくらいあるの?
2月3日は「節分の日」。子供から大人まで「福は内 鬼は外」と豆まきをし、
無病息災を願うこの行事は日本の代表的な風物詩の一つですよね。
今回は、この「節分の豆まき」について簡単にご紹介したいと思います。
節分の由来
節分の言葉の意味として「季節を分ける」すなわち季節の移り変わる節日を言います。
元々、立春・立夏・立秋・立冬の前日を「節分」言い表していたのですが、
日本では立春は1年の始まりとして、特に尊ぶ風習ができました。
立春を1年の始まり「新年」と見立てると、その前日は「大晦日」になりますよね。
そのため、平安時代にはこの節分の日に陰陽師らによって、
旧年の厄や災難を祓い清める「追儺」の行事が宮中で行われていました。
その「追儺」の「豆打ち」という行事の名残りが「豆まき」になったと言われています。
では、なぜ豆まきが厄や災難を祓い清めるのでしょうか?
豆まきの意外な理由
豆をまいて鬼を追い出す風習は、中国の習俗が伝わったとされています。
豆が「魔滅(まめ)」と読めることや、その昔、京都の鞍馬山で鬼が出たとき、
大豆を鬼の目にぶつけて退治した伝説もあり「魔(鬼)目=魔滅」に通じることから、
「豆まき」で鬼(邪気)を祓う由来となったとされています。
大体室町時代から民間にも伝わっていたと言われています。
意外にも豆まきに用いられる大豆は「炒り豆」でなくてはならないというルールが存在します。
これは、生の大豆を豆まきに使った時、拾い忘れた豆から
「芽」が出ると縁起が悪いとされているからです。
また「炒る」という言葉が「射る」に通じることもあって
「豆(魔目)を炒る(射る)」というから「魔滅」と言い縁起が良いとされています。
驚き!豆の地域性
ところで、豆まきの「豆」に地域性があるのをご存知でしたか?
(「豆なんて全部一緒じゃん」とお思いの方は是非とも知っていただきたい情報です)
豆まきの豆は基本的に大豆を炒ったものを指しますが、
北海道・東北・信越地方では「落花生」を使い豆まきをする家庭が多数存在するそうです。
「ええー落花生!」と驚いてしまいますが、
その地域では「落花生」こそが当たり前の「豆まきアイテム」。
理由として「小さい子供でも安心」や「掃除が楽」というのが理由だそうです(
いかにも現代的)。確かに落花生も「炒って」います。
因みに落花生は殻つきのまま撒くそうで、撒いた落花生を拾い集めて食べるというのが定番。
またある地方では、豆ではなく「お菓子」を撒くところもあって
「豆じゃないじゃん」とツッコミたくなるような風習も存在しています。
それぞれ「豆まき」の豆は様々ですが、目的は同じ。
家族の「無病息災」を祈りながら「福は内 鬼は外」と楽しい節分の日を迎えたいですね。
Your Message