節分の豆は年の数だけ食べる理由って何?
2月3日は「節分の日」ですね。節分といえば「豆まき」。
「福は内 鬼は外」と豆をまくことで、鬼を払い福を呼び、
1年を健康で過ごせますようにと願う伝統ある行事ですよね。
たくさんまいた豆を年の数だけ食べるのも楽しみの一つですが、
なぜ節分の「豆」を年の数だけ食べるんでしょうか?気になりませんか?
豆で鬼退治ができるの?
節分に豆をまく風習は、元々中国から伝わった習俗とされています。
日本では平安時代に宮中で陰陽師らが厄や災難を祓い清める
「追儺」という行事を節分に行っていましたが、
このときに豆が「魔滅(まめ)」に通じることから豆まきを行っていたとされています。
室町時代以降になりますと、段々と庶民の間にもこの風習が広まっていったそうです。
また、豆が鬼を払う理由として、
陰陽道でよく使われる五行の相関関係に起因しているという説があります。
「五行」とは我々の住む世界は自然界に存在する木火土金水が互いに
助け合いながら成立しているという考え方です。
五行の中で鬼は金に分類されています。
金は火によって溶ける性質がありますよね。
ですから金(鬼)は火に弱いわけです。
節分の豆は必ず「炒った」豆を使うのがルールなのですが、
それも「五行」に関係していて、「炒(る)」は「射(る)」に通じることもあり、
「火」で炒った大豆を使うことで鬼(金)を封じ込めることができるという意味があるんです。
(他の理由として、生の大豆を使うと拾い忘れた時に豆から芽がでると縁起が悪いという謂れもあります)
そして、最後に人間がその豆を食べることによって、鬼を退治したということになるそうです。
豆を年の数だけ食べる理由って
豆まきの後に年の数だけ豆を食べる風習にも理由があります。
鬼を払った豆は「福豆」と呼ばれます。
その福豆を年の数だけ食べることによって
「年の数だけ福を身体に取り入れる」という意味があるそうです。
また、豆を食べる数も満年齢または満年齢+1個といわれていますが、
特に決まりはないようで、満年齢より1個多めに食べることによって
「次の年も健康でありますように」と願う意味が込められています。
意外と節分に使う豆の意味って知らないことばかりですよね。
でも豆まきの由来をしることで、
また一つ節分の楽しみ方が増えるのではないのでしょうか?
しっかりと「福は内 鬼は外」と厄を払い、1年を無病息災で迎えたいですよね。
Your Message