お食い初めとはいつやるのか?簡単メニュー紹介!
お食い初めの正しいやり方、いつ行うのか、歴史について調べてきました。
お食い初めという言葉だけ見れば、正月くらいにやるのかな・・・と思っていたんですが、
新生児の生後100日目に行われる儀式でした。
当記事ではこのようなテーマで話を進めていこうと思います♪
- お食い初めとは?
- お食い初めの歴史とは?
- お食い初めの簡単メニュー紹介!
というわけで行ってみましょう!
お食い初めとは?
まずそもそもお食い初めってなんなんでしょうか?
生後100日前後で祝う行事です。時には110日、120日だったりするんだとか。
お食い初めは、初めて箸を使うので、真魚初め、箸初め、箸揃えとも呼ばれています。
地方によって呼び方が変わっているようですが、基本はお食い初めですね。
この3つ以外にも色々な読み方はあるようですが、ここでは端折ります。
なぜこのような儀式を行うのかと言うと、
新生児の生後100日前後に乳歯が生え始めます。
この時期に「一生涯、食べることに困らないように」と願いを込めて、
食事をする真似をさせる儀式です。
ちなみに平安時代から行われて生きているので、
日本では相当歴史ある行事です。
江戸時代では赤ちゃんに食べさせる真似をするメニューが決まっていたようです。
お食い初めの日には離乳食を用意し、
ミルクや母乳から離乳食へのきっかけとしても構わないそうです。
これをきっかけに離乳食へ切り替えてみてはどうでしょうか?
乳歯が生えてきている段階でお食い初めは行われるので、
ちょうどいいタイミングですよね。
お食い初めの簡単メニュー紹介!
ではでは、お食い初めの概要についてはある程度理解できたと思います。
じゃあ実際にどのようなメニューを食べさせる(真似ですがw)のでしょうか?
女の子と男の子でメニューや皿などが違うようですが、
当記事では統一させてお食い初めのメニューを紹介させてもらいます。
このような感じのメニューで大丈夫です。
あまり豪華に作りすぎても赤ちゃんは食べないので、これくらいで良いです。
作るのがめんどうな方は注文してもいいと思います。
![]() 焼鯛付【お食い初め 鯛】★赤ちゃんのお名前をプリントアウト!★祈祷済歯固めの石 ★お食い… |
意外とそっちの方が安く済んだりしますので。
というわけで最後までご愛読ありがとうございました。
Your Message