六曜の意味って何?結婚式は大安の日にすると縁起が良い!
【六曜って何?結婚式は大安が縁起が良いといわれるのは】
《六曜とは》
「六曜」とは中国で生まれた暦注(暦に記載される日時、
方位などの吉凶、その日の運勢など)の事です。
日本では、江戸時代末期の頃からカレンダーに記載されるようになり
第二次世界大戦後にすごい勢いで流行したそうです。
日本で六曜が取り入れられたのは、最近の事なんです。
六曜には6つの意味があります。
《大安:たいあん》
「大に安し」の意味で六曜の中で最も吉の日とされ、
結婚式や内閣の組闇は、この日に選ばれます。
《友引:ともびき》
何をやっても勝負がつかない日=共引(ともびき)が意味になり、
「友を引く」と解釈され、お葬式では避けられる事で、結婚式には向いているとされるのです。
お昼の時間帯が凶で、他の時間帯は吉だといわれてます。
《先勝:せんしょう、さきかち》
「先んずれば即ち勝つ」の意味で、万事に急ぐことが良いとされている。
午前中は吉、午後2時より午後6時までは凶とされています。
《赤口:しゃこう、せきぐち》
陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来しており、
六耀の中では昔から名称が変わってません。
午前11時頃から午後1時頃までは吉、それ以外は凶とされ、
この日は「赤」と字がつくので、火の元、刃物、「死」を連想するものには
気をつける日なのだそうです。
《先負:せんぷ、さきまけ》
「先んずれば即ち負ける」の意味で、「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていました。
字のイメージのせいで現在のような解釈になったそうです。
午前中は凶、午後は吉。万事に平静であることが良いとされ、
勝負事や急用は避ける方がいいとされてます。
《仏滅:ぶつめつ》
「空亡」「虚亡」といわれ、全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになったそうです。
近年になって「佛(仏)」になったので、仏教的な意味は全くないんです。
六耀の中では最も凶の日で結婚式などは避けられます。
反面、「物が一旦滅び、新たに物事が始る」という考えもあり
「大安」より物事を始めるのには、良い日だという解釈もあるそうです。
「結婚式が大安が良いと言われる理由」
単純に縁起だけの問題だと思います。
ただ、長く日本の慣習になってますので、ご両親、参列してくださる方達の中にも
縁起を担いでる方はおられると思います。
そういった事を考えると大安が一番良いのではないでしょうか。
お二人の問題でもありますが、親戚付き合いは一生のものです。
後で何か言われるより大安を選ぶのは間違いではないです。
次に縁起が良いとされているのが【友引】です。
「幸せのお裾分け」という意味があり、
ゲストの方も幸せになりますようにと験を担いでいます。
大安もですが、友引を狙ってる方も多数おられます。
最終的には結婚はお二人の問題ですが、結婚式は両家、親戚、知人など
全ての方の事を考えなくてはいけないので、大安が選ばれるのでしょう。
Your Message