年越しそばを食べる意味は?由来や起源について解説!
年越しそばに関しまして色々な諸説があるのですが、
その中からピックアップしていきたいと思います。
現代では大晦日に食べる年越しそばですが、
江戸時代に年越しそばというと、節分に食べるそばの事でした。
当時は立春から新年が始まるという考え方があったからです。
立春の前日である節分の日が年越しの日に当たるからです。
江戸中期に商家を中心に毎月末にそばを食べる風習を晦日そばともいいました。
(江戸時代には毎月末を晦日と呼んでいました。)
江戸時代中頃で、鎌倉時代や室町時代とも言われてますが、
今の蕎麦になったのは江戸時代です。
前時代はそば餅とか蕎麦がき(だんご)などだったみたいです。
大晦日に年越しそばを食べる風習は、やはり江戸時代中期から始まり、
一般的には、細長いそば(そば切り)にあやかって、
新年も「細く長く」健康長寿で生きたいという願いが込められていたみたいです。
他にもたくさんの諸説があった!
◆鎌倉時代に中国からきた貿易商(お坊さん説も)が、年の瀬をこせない、
博多の貧しいひとに蕎麦がきを振舞ったところ、翌年から運がむいてきた。
(世直しそば)と言われたりしてましたが、
「運気そば」「福そば」とも言われ、蕎麦が運をもたらすという説からです。
◆ソバは少々の雨風に当たっても、翌日、陽がさせばスグに起き直り、
ソバの実は形が三稜角(三角錐)という特徴を持っていることから、
三角形は邪気を祓う力を持っていて縁起が良いとされている。
「三稜」で「みかど」と読み、その音は「帝」に通じるなどの諸説もあります。
◆江戸の金細工師が、後片付けをする時や、
大晦日の日に仕事納めにに散らかした金粉を寄せるのに
そば粉を練ったもので金を集めるので、金を集めるに、通じると縁起が良いとされた。
後は、そばだんごで金粉を集めた後、金粉まみれのそばだんごを水につけると、
そば粉は溶け金だけが底に沈んで貯まるから「金が貯まる」に通じるそうです。
◆食としての効能で、「蕎麦は気を降ろし腸を寛(ゆるく)し、
よく腸胃の滓穢(しわい)積滞を練る」とありまして、簡単に説明しますと、
新陳代謝により、体内をキレイにするというような意味です。
蕎麦を食べて体内をスッキリさせ新年を迎えようと蕎麦の効能からきたという説もあります。
蕎麦は、縁起をかつぐという意味が大きく、縁起担ぎの食べ物だったのでしょう。
◆そばの細長い形状にあやかり、寿命や身代を永く伸ばす
◆他の麺類に比べて切れやすいことから、
一年の苦労や災厄を切り捨てたい蕎麦には健康に役立つ栄養素や
成分が色々と含まれているのに安くつく事から重宝されていたのではと思います。
Your Message