文化の日の意味と由来は?何をする日?2014年イベント3つ紹介!
文化の日の意味と由来について知っていますか?
ちなみに当記事にまとめるまで筆者は知りませんでした(笑)
ほとんどの日本人は行事の意味のことをあまり知らないと思います。
なので、今回は文化の日について徹底的に調べてきました。
なるべくボケを入れて分かりやすく書いていくので、よろしくお願いしますw
では、内容としては
- 文化の日の意味と由来は?
- この日を何をして過ごせばいい?
- 2014年文化の日イベントを3つ紹介!
というテーマで話を進めていこうと思います。
小学から高校まで祝日は「ラッキー★」くらいな感じで
まともに考えたことなかったんですが、
調べてみると日本の深い歴史について知れて、とても楽しいです。
これからオモシロく文化の日について解説していくのでよろしくお願いします。
文化の日の意味と由来は?
まず大前提にこの日はなぜ休みなの?
その前に意味ってあるの?
と私は疑問に思っていました(笑)
ではまずは文化の日の由来は何かというと
1946年に日本国憲法が平和と文化を重視していることから
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という目的で文化の日が決まりました。
祝日の中でハッピーマンデー制度(大○月曜日が祝日になる)というものがあるのですが、
文化の日は、ハッピーマンデー制度はなく、毎年11月3日に行われます。
体育の日と同じで11月3日は晴天になるとても確率が高いです。
それと明治天皇の誕生日でもあります。
簡単に意味を説明すると、「日本国憲法の平和と文化を見直す日」という事です。
日本がこれからも平和であってほしいですね。
この日は何をして過ごせばいいのか?
我々、国民は祝日の日ですが、色々と行われています。
- 皇居で文化勲章の親授式
- 文化庁主催による芸術祭
- 博物館は入館料無料にしたりする(一部地域除く)
- 日本武道館で全日本剣道選手権大会が開催
という感じでたくさんの行事が行われています。
特に文化の日までも天皇陛下は休みがないのか・・・。
で、一般市民は何をやったらいいかというと、
特に何もしなくて大丈夫です。
が、どうしても文化の日だから何かやってみたいというなら、
先程、挙げた行事に足を運んでみてはいかがですか?
博物館とかだったら近所にあると思うので、すぐに行動できますね!
2014年文化の日のイベントを3つ紹介
祝日の日は意外とイベントなどがあります。
では早速、文化の日にあるイベントを3つ紹介します。
※ランキングではありません。
1、文化庁 メディア芸術祭
文化庁主催のメディア芸術祭は、アート、エンターテインメント、アニメ、マンガの4部門において優れた作品を表彰する祭りです。
有名なアーティストの方がたくさんエントリーしています。
過去に表彰された作品はこんな感じです。
- ドラゴンクエストVII
- バカボンド
- もののけ姫
- 千と千尋の神隠し
などが表彰されているんですね。
「Perfume offcial global website」という作品が凄いです。
ちなみに曲と踊っているのはPerfumeです。
2、文化勲章親授式
うわっお堅い人たちが集まってそう・・・
と思われるかもしれませんが、そうでもないです。
科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のあるものに授与される日本の勲章の事です。
色々な勲章があります。
去年の授賞者はこちらの5人です。
- 岩崎俊一(電子工学)
- 高倉健(映画)
- 高木聖鶴(書)
- 中西進(日本文学・比較文学)
- 本庶佑(医化学・分子免疫学)
めざましい功績を残さないと選ばれません。
日本のノーベル賞的な位置にある授与式ですね。
3、全日本剣道選手権大会
NHKで毎年生放送されているのは有名です。
こちらが選手権の準決勝、決勝の映像!
というわけで文化の日のイベントについてはどうでしたか?
思ったより行事やイベント、歴史がありましたよね!
私も調べていて、文化の日すげぇぇぇ!と思いました。
マンガやアニメが大好きなので、時間があったらメディア芸術祭には足を運ぼうと思います。
というわけで最後までご愛読ありがとうございました。
Your Message