青森ねぶた祭り2014年の日程と内容は?歴史を振り返る【動画】
夏も近づいてきたという事で青森県青森市で開催されている
あの有名な「青森ねぶた祭り」について調べていこうと思います。
青森ねぶた祭りってなんだよ?wという方も少なからずいると思うので、
こちらの動画で祭りの様子を見ておいてください。
どうでしたか?行ってみたいと思いました?
今回は、行きたい!と思わせるような青森ねぶた祭りの内容を話していくので、
よろしくお願いします。
今日のテーマはこちらになります。
- 青森ねぶた祭り2014年の日程と内容は?
- 青森ねぶた祭りの歴史って?
- さいごに・・・
という感じなので最後までご覧ください♪
1.青森ねぶた祭り2014年の日程と内容は?
青森ねぶた祭りは毎年8月2日~7日の6日間にかけて行われています。
日程に関しては毎年変わりないので間違えないでくださいね。
次にねぶた祭りの内容について少しだけ触れていこうと思います。
大きな人形ねぶたを囲んで七節で構成されている
掛け声で乱舞しねぶたに魂の日を灯したりしています。
先ほど紹介した動画を見て貰えばすぐに分かるのですが、
とても日本らしい伝統的な文化ですよね・・・。
とりあえず見ていない人は最初から最後まで3回くらいは見てほしいです。
2.青森ねぶた祭りの歴史って?
青森ねぶた祭りの歴史は相当あるので、
ある程度省略してWikipediaより抜粋しました。
以前、起源としてよく知られていたのはのちに征夷大将軍となる
坂上田村麻呂が陸奥国の蝦夷征討(三十八年戦争・第3期)の戦場において
敵を油断させておびき寄せるために大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたことを
由来とするものである。
坂上田村麻呂って歴史で習いませんでしたか?(笑)
この時代からねぶた祭りは存在してしまってるんですよね・・・。
それくらい歴史が深い伝統的な祭りになっているので一度足を運んでみてはどうでしょうか?
3.さいごに・・・
この青森ねぶた祭りは毎年300万人以上の観光客が訪れることで有名です。
さらに1980年に国の重要無形民俗文化財にしていされているので、
日本人なら絶対に1度はいくべき祭りになっているでしょう。
というわけでご愛読ありがとうございました。
Your Message