「かけそば」と「もりそば」違いと意味って?比較してみた!
「かけそば」と「もりそば」の違いって?
年越しに食べるそばは美味しいですよね。
お蕎麦と言えばイメージするのはざるそばではないでしょうか?
お蕎麦の本来の味を楽しみたいならもりそばとそば好きのおじいさんから教わりました。
ざるそば、もりそば、かけそば、天ぷらそば、鴨南蛮そばなど、
いろいろなそばがありますが、もりそばとかけそばの違いは何か知っていますか?
ただ、お出汁に入っているかいないかではない違いがあるんですよ。
今回はかけそばともりそばの違いについて調べてみました。
目次
- かけそばとは?かけそばの由来について調べてみました。
- もりそばとは?もりそばの由来について調べてみました。
- もりそばとかけそばの違いは?
かけそばとは?かけそばの由来について調べてみました。
かけそばは掛けとも呼ばれており、蕎麦につゆを掛けて食べられる日本の麺料理です。
昔、元禄時代に荷運び人夫たちがつゆを付けて食べる蕎麦を面倒に思って、
つゆを掛けて食べたことが始まりとされています。
「ぶっかけ蕎麦」とも言われていましたが、
冷たいつゆを掛けて食べるぶっかけと暖かいつゆに入れたものを
区別するようになり掛け蕎麦と言われています。
もりそばとは?もりそばの由来について調べてみました。
そばを今のような麺の形にして食べられるようになったのは
江戸時代中期からといわれています。
それまではそば粉をかき混ぜて練り上げた「そば掻き」が一般的な食べ方でした。
それが江戸時代中期頃に今の様な麺の形に切るようになったことで
「そば切り」と呼ばれるようになり、元禄時代につゆ掛け蕎麦が流行したことで、
区別するために「もりそば」といわれるようになりました。
蒸籠に盛られたそばということで「もりそば」と言われるようになりました。
では「もりそば」と「ざるそば」の違いはなんでしょうか?
江戸時代中期に「伊勢屋」という蕎麦屋が蒸籠に盛るのではなくざるの上に
そばを盛ったことから「ざるそば」と言われるようになったといわれています。
しかし明治に入ってからざるに持っていてももりそばと言われるようになり、
もりそばとざるそばの違いは上にのった海苔の違いだけになったようです。
もりそばとかけそばの違いは?
もりそばは「ざるもりそば」でざるに盛られたそば、
かけそばは「ぶっかけそば」でつゆが器に入っているそばということです。
もともと汁をつけて食べていた「そば切り」をせっかちな江戸っ子の人たちが
汁を掛けて食べたことが「かけそば」の始まりと言われています。
大晦日に食べるおそば、みなさんはどんなおそばを食べますか?
今年はかけそばともりそばの違いを誰かに話しながら年越ししてもいいかもしれませんね。
Your Message