卵と玉子の違いって何?使い分ける意味を解説!
そろそろおせち料理の予約が始まる時期ですね。おせち美味しいです。
かまぼこ、栗きんとん、錦たまご・・・
・・・ん??
錦「玉子」?錦「卵」?
どっちだっけ?
というか、「卵」と「玉子」って何が違うの?
今、そう思った方も少なくないはずです。
本日は「卵」と「玉子」の違いについてのお話です。
どう使い分ける?
どうあれば「卵」で、どうあれば「玉子」なのか?
といった明確な定義はないようですが、一般的な考え方はこちらです。
「卵」
・・・生物学的に子孫を残すことを目的とした“孵化して成長する”もの。
「玉子」
・・・食用の“食材として扱われる”目的のもの。とりわけ鶏のタマゴ。
この考え方に沿えば、「錦タマゴ」は「錦玉子」になるわけですね。
玉子焼きも温泉玉子も炒り玉子もみんな「玉子」です。
・・・ああ、お腹すいてきたヽ(;▽;)ノ
しかし面白いと思ったのが、「玉子」はほとんど『鶏のタマゴ』を指す言葉だそうです。
ウズラのタマゴは食べられるのに「卵」に分類されるらしいです。美味しいのに。
一方で、虫や魚のタマゴは「卵」になるというわけです。
鮭の卵やサメの卵は食用にもなりますが、
それぞれ「イクラ」や「キャビア」という名称がありますし、
「魚卵」と表現できますので、やはり「卵」になるわけです。
ちなみにどうでもいい余談ですが、「卵」と言われて筆者の頭に浮かんだのは
「エイリアン」の卵でした。あの「エイリアンVSプレデター」のエイリアンです。
かなり気持ち悪いです。でもあれも「成長するための」タマゴなので「卵」ですね・・・
あれを食用にする勇気はないです。
思いっきり語ってネタバレしたい気持ちはやまやまなのですが、
文字数が足りなくなりそうなので(笑)、気になった方は是非映画をご覧になってください。
「アバター」のグレイス博士役で出演していた女優さんがヒロインでかなりかっこいいです。
オススメです。
あて字?スラング?「玉子」のいろいろ
さて、ここまで散々書いてきた「玉子」ですが、実はこれは『あて字』なのです。
「玉」という字には、「宝石のように美しく、すぐれた、丸いもの」という意味があります。
「玉のような子」だとか「玉のような肌」という表現もありますよね。
それに「子ども」の「子」をつけて「玉子」としたようです。
![]() DHA、自然、アルギットヨード、椛の各卵をお試し価格でご用意致しました。※必ずレビューをお書… |
お寿司屋さんでは、醤油を「ムラサキ」、生姜を「ガリ」と呼ぶのと同じように、
玉子のことを「ギョク(玉)」と呼んだりします。
また、花柳界では半人前の芸者さん、
芸妓さんのことを「半玉(はんぎょく)」と呼ぶそうです。
一人前になってこそ玉子のように丸く輝く美しさで、
お客さんから「玉代(ぎょくだい=お座敷に呼ばれた時にもらえるお金)」
もたくさんもらえる、という意味合いらしいです。
考えれば考えるほど、知れば知るほど、日本語は興味深い言語ですね。
ちょっとした雑学ですので、お友達や家族にも、
試しに「卵と玉子、何が違うかわかる?」と聞いてみてはいかがでしょうか。
Your Message