幼稚園と保育園の違いって?比較してみた!
[幼稚園と保育園の基本的な違いを比較してみよう]
まずは幼稚園と保育園の違いを簡単に説明しますね。
ただ制度上の違いで、幼稚園でも「保育」という概念(公立幼稚園など)を持っていたり、
保育園でも「教育」に取り組んでいる場合もあります。
実際に比較してみた!
【幼稚園】
- 学校教育法 文部科学省 幼稚園教育要領
- 学校教育法に基づいた学校
- 教育を行う場である
- 幼稚園教論免許状
- 満3歳~5歳 (※各幼稚園の規定があるので各園で聞いてくださいね)
- 満4歳~5歳 2年保育の場合(公立幼稚園など)
【保育園】
- 児童福祉法 厚生労働省 保育所保育指針
- 家庭の事情で保育を出来ない場合に保育を行う児童福祉施設
- 親の代わりに保育をする場である
- 保育士資格証明書
- 0歳~5歳 産休明けから1歳もしくは1歳半から入園できるところもあり、地域と園によって違うので聞いてみてください
《保育内容の違いはどうなんだろう》
『1日の過ごし方』
園によって取り組みの時間など多少は変わると思いますが、
基本的な時間配分はこのような感じです。参考程度にまで。
【幼稚園】例:登園(9時・バスは8時台から)、自由遊び(9時~10時)
一斉保育(10時~11時)、昼食(12時から13時)
自由遊び(13時から14時)、14時以降お迎え
【保育園】例:自由遊び(8時から10時)、朝のおやつ(10時)
お散歩(10時から11時)、給食(11時から12時)
お昼寝(12時から14時)
自由遊び(14時~15時)工作やダンスなどする園もあり
おやつ(15時)、自由遊び(15時から17時)
お迎え(17時~18時)、延長保育(18時~20時)
特徴としては、
【幼稚園】
夏休みや春休み冬休みなどもあり長期のお休みがあります。
延長保育なども充実はしてきていますが、
休みが多いので母親の就労は職場の理解が必要かも。お昼寝なし。
食事は給食、お弁当、混合と園の方針によります。
【保育園】
時間も長く働く親には有難いのですが、月謝ではないので、
家庭の収入によっては、莫大な保育量になる場合も。お昼寝ある。
食事は全給食です。おやつがあります。
『保育内容』
【幼稚園】
早期教育や小学校受験などを目標にしてる園があったり、
自由性を尊重する自由保育を行う園もあります。
一般的には一斉保育と自由遊びの時間を組み合わせてる所が多いです。
【保育園】
自由時間の遊びが多く低年齢の子どもにはオムツトレーニングや
歯磨きなどの生活習慣などを身につけれる保育もされています。
『特徴として』
幼稚園でも自由遊びを促進してる所も多々出てきたり、
保育園でもひらがな程度なら教えるようになってきたりと、
徐々に内容を近づけてきていたりする傾向がでてきてるみたいです。
国の動き的に「幼稚園と保育園の一元化」計画はあるがナカナカすぐには無理そうです。
幼稚園と保育園の良い所をミックスしちゃいましょうという考えなんですが、
難しいみたいです。早く現実化してもらえるといいですけどね。
Your Message