寺と神社の違いは鳥居にある?比較してみた!
お寺と神社の違いというとどう説明しますか?
仏像があるのがお寺で、鳥居があるのが神社ですね。
でもどちらも外見的には似ているので区別がつかないという人もいるのではないでしょうか?
今回は寺と神社の違いについて比較してみました。
目次
- 寺とはどういうところなの?
- 神社とは?
- お寺と神社では参拝の仕方が違うの?
- まとめ
寺とはどういうところなの?
お寺は中国やインドから伝わった仏教を信仰する住職が暮らす場所で、
仏像が安置されているところです。
昔、お釈迦様とその弟子たちが暮らしていた場所が寺の始まりと言われています。
お寺は仏様を祀り、僧侶たちが仏法を唱え生活する場所とされています。
お寺には院、寺院、庵、坊などといろいろな呼び方がありますが同じ意味です。
神社とは?
神社は神様が住む場所とされていて、人間の立ち入りは禁止されていました。
もともと仏教よりも長い歴史があり、神社の始まりは日本です。
神社は日本の神様が祀られています。
伊勢神宮や住吉大社などの規模が大きい神社のことは神宮や大社と呼ばれています。
そしてそれらの場所には天皇や皇室祖先神を祀っています。
また鳥居は寺ではなく神社になるのは神様が降りてくる場所とされているからです。
お寺と神社では参拝の仕方が違うの?
お寺には仏様が祀られていて、
神社には神様が祀られているというのは理解できたでしょうか?
ではお寺と神社では参拝の仕方が違うのでしょうか?
参拝の時のマナーについて比べてみました。
まずお寺を参拝する場合は、山門は踏まずに跨いで通りましょう。
まず本堂にお参りしましょう。お参りするときは柏手を打つことはしません。
では神社を参拝する場合はどうしたらよいのでしょうか?
鳥居は必ずくぐらなけらばならないのかといいいますと、必ずしもくぐる必要はありません。
参拝する前に神社の手洗い場で清めますが、
順番としては左手、右手、左手で口を洗いまた左手を洗うのが正しい方法です。
参拝する場合は鈴を1~3回鳴らし、2度お辞儀します。
それから胸の高さで柏手をうち、最後に一礼します。
まとめ
お寺と神社の違いは理解していただけましたか?
仏様を祀り、住職が仏法を唱えて生活をしている場所がお寺です。
そして神様の住む場所として神様が祀られているのが神社です。
鳥居はお寺にはなく、神社にあります。神社は日本が起源で日本だけにしかないものです。
神社とお寺では参拝の方法も違うので知っておけば、
いざというときに慌てないですみますね。
Your Message